fc2ブログ

写真館部屋案内

Posted by on 02.2020 未分類 4 comments
写真館各部屋
(写真をクリックすると新しいページで、文字をクリックすると今のページで開けます)
下に行くほど古くなります


廃墟写真


Nホテル
P1010121.jpg



S高原スキー場
P10100422.jpg




福澤小学校
P1010014.jpg



Sロープウェイ
P5050517.jpg
硝化の空



A観光ホテル
P5053783.jpg



川棚魚雷発射試験場
P5043751.jpg
one light


K燈台
P5043678.jpg
Amnesia



池島
P5043576.jpg
Homesick



K海上ホテル
P5030475.jpg
Division



端島
P5023418.jpg
World's end Garden



西武鉄道安比奈線
P3213437.jpg
Unfinished


H小学校
P1013312.jpg
Nostalgia



W村
P1013286.jpg
anachronisms



K観光ホテル
P101311900.jpg
Everlasting Breeze



Kランド
P1012758.jpg
Ferris wheel



M鉱山
P1012664.jpg
Next Destination



O鉱山
P1012613.jpg
Holiness Form



T第二小学校
P1012571.jpg
Hello Again



T鉱山
P1012509.jpg
Unholy Cathedral



H旅館
P1012132.jpg
不如帰



S観音
P1012043.jpg
gloom and doom



屋島ケーブル
P1012001_2015011814082686d.jpg
夏の空色



Oヘルスピア
P1011927_201501121718517d4.jpg
Water Front



スカイレストM
P1011885.jpg
Strange Restaurant



K荘
P1011813_20150112171852d9a.jpg
Innocent Black



R村
2012-015.jpg
Hallucination



下九一色小学校下芦川分校
2012-014.jpg
Distance



K小学校後山分校
2012-013.jpg
Eternal Blue



O湖廃ロープウェイ
2012-012.jpg
Cradle



K観光ホテル
2012-011.jpg
Necrosis



Y温泉ロープウェイ
2012-010.jpg
Divergence



犬島精錬所
2012-009.jpg
Babel Nose



竜山鉱山
2012-008.jpg
Zephyr



大久野島発電所跡
2012-007.jpg
Ruin in Wonderland



紅の工場
2012-006.jpg
Vermillion



住友大阪セメント工場
2012-005.jpg
Lost Heritage



K変電所
2012-004.jpg
Spark and Shadow



Aモーターロッジ
2012-003.jpg
Cycloid



S油力発電所
2012-002.jpg
Apoptosis



T鉱山
2012-001.jpg
Abandoned Quarry









2009年~2011年 コンデジ撮影のもの


鎌北湖畔宿跡
kamakita.jpg
Cape Fear


Yロッジ
yokomuki.jpg
Dark Shadow


小串鉱山鉄塔跡・再訪
ogusi2.jpg
雲海の楽園


S山スキー場
sizca.jpg
high on hope


Sユートピア
Angels Fear
Angel's Fear


豊後森機関庫
Twilight Abyss
Twilight Abyss


万田坑
Monastery In Disguise
Monastery In Disguise


西海橋水族館
神無月の人魚
神無月の人魚


川南造船所
Seraphic Gate
Seraphic Gate


ブロックアート
art.jpg
Sacrament


M美術館
alternative.jpg
alternative


S寮
earth light
earth light


B富士
fuji.jpg
Paradise Lost


Bマンション
Fade to Black
Fade to Black


小串鉱山鉄塔跡
ogusi.jpg
Schwarzgeist


A火山博物館
浅間火山博物館
Obsession


未完成ループ橋
mikansei.jpg
Separation


清越金山
kiyogoshikinzan.jpg
Treecreeper


わたらせ渓谷鉄道廃線区間
わたらせ渓谷鉄道
Rusty Mine

スポンサーサイト



K海上ホテル

Posted by on 05.2015 未分類 0 comments
K海上ホテル

行き先:長崎県
訪問日:2015年5月3日
天気:曇り



Division



P5030476.jpg
雨の中、たどり着いた廃墟はぽつんと海のそばに残っていた。


P5030474.jpg
国道のすぐわき。遠目からでは、廃墟には見えない。


P5030475_20151004233713ef2.jpg



P5033472.jpg
ちょっと不気味さが漂うここ。海に近いため、じめじめもしていた。


P5033473.jpg
中は真っ暗。日当たりが良くないのは決して雨だけが原因ではない。


P5033477.jpg
光の先には荒れた海。この日は午前中に大雨が降っていた。


P5033478.jpg



P5033479.jpg
残留物は多い。しかし人為的と思えない荒れ方がひどかった。


P5033484.jpg
潮のにおいが鼻につく。


P5033486.jpg
黄土色の海。


P5033487.jpg



P5033489.jpg



P5033490.jpg
上の宴会場。この建物で一番広い場所。


P5033492.jpg
寿。


P5033493.jpg



P5033495.jpg
屋上。何もない。


P5033496.jpg



P5033499.jpg
一周回って、撤退。ホテルの廃墟だが、割とこじんまりとしていた。


P5033501.jpg
退屈?じゃあ戻ろうか。


P5033502.jpg



P5033505.jpg
晴れだったら、きっと景色はよかっただろう。



Back

端島

Posted by on 04.2015 未分類 0 comments
端島

行き先:長崎県
訪問日:2015年5月2日、3日
天気:晴れ&雨



World's end Garden



P5020469.jpg
端島。別名、軍艦島。


P5023418_201510041824039d9.jpg
廃墟好きなら誰でも知っている。誰でも訪れたいと思う夢の場所。


P5023422.jpg
ようやく、ここに来ることが出来た。


P5023424.jpg
以前長崎を訪れた際は、天候に恵まれず来ることが出来なかった。


P5023425.jpg
あの時ほど雨を恨んだことはないだろう・・・。


P5023427.jpg
見れる個所はほんのわずか。しかしそこは絶景。


P5023432.jpg
奥に行ってみたい。そんな気持ちがわいてくる。


P5023435.jpg



P5023438.jpg
島全体が廃墟だなんて、本当に信じられない。


P5023440.jpg
行けるのはここまで。廃墟好きにはもどかしさの残る場所。


P5023442.jpg



P5023444.jpg
あの向こうには、何があるんだろうね。


P5023445.jpg



P5023446.jpg
ツアーでの上陸なので、見れる時間はほんのわずか。もう戻らなければ。


P5020470.jpg



P5033453.jpg
ほんの一瞬の、夢のような時間だった。


翌日。


P5033455.jpg
旅仲間が申し込んであったもう1つのツアーにて再訪。


P5033460.jpg
ただし海が大荒れで上陸が出来ないため、島の周囲を旋回するにとどまった。


P5033461.jpg



P5033463.jpg
高波を受けながらも、その雄姿を保つ軍艦島。


P5033465.jpg
台風時には、いったいどうなってしまうのだろうか。


P5033466.jpg
エンジンを止めた船は激しく上下に揺れ、改めて海のど真ん中であることを認識させる。


P5033468.jpg
こんな視点から撮れるのも、ツアーならではだろう。


P5033470.jpg
そして、お別れの時間。


この僅か2日後。
端島は世界遺産登録勧告がなされた。



Back

西武鉄道安比奈線

Posted by on 04.2015 未分類 0 comments
西武鉄道安比奈線

行き先:埼玉県
訪問日:2015年3月21日
天気:晴れ



Unfinished



P3213404.jpg
6年の時を経て。再びここへ来た。


P3213405.jpg
西武鉄道安比奈線。その廃線跡。


P3213407.jpg
自分が初めてカメラを持って、写真撮影に訪れた場所。


P3213412.jpg
自分の旅が、ここから始まった。


P3213417.jpg



P3213421.jpg
あの日と変わらない、まっすぐな道。


P3213428.jpg
あの日と違うのは、旅の仲間が増えたこと。


P3213429.jpg
同じものを一緒に見て、同じところを旅する相棒。


P3213430.jpg
彼にもここを見せてあげたかった。


P3213431.jpg
以前に来たのは冬。今回は春の初め。


P3213437_201510041728344d9.jpg
まだ少し、緑が足りないか。


P3213451.jpg
線路は珍しいから気になる?


P3213452.jpg



P3213458.jpg
以前ここに在ったトロッコはなくなっていた。


P3213462.jpg



P3213463.jpg
短い旅の終わり。距離にして2kあるかないか。


P3213467.jpg
次は何年後に訪れるだろう?


P3213465.jpg
その時は、また一緒に・・・。



Back

H小学校

Posted by on 21.2015 未分類 0 comments
H小学校

行き先:群馬県
訪問日:2014年12月7日
天気:晴れ



Nostalgia



P1013311.jpg
夕日が傾く頃、ようやく廃校に到着。


P1013312_2015092122521200c.jpg
ここは旧校舎と新校舎の二つがあって、どちらももう使われていない。


P1013315.jpg
まずは中庭。蛇口のない水道がお出迎え。


P1013316.jpg
そして小学校に大抵いる、二宮さん。雨のせいか、形は大分崩れてしまっていた。


P1013317.jpg
夕日に映える下駄箱。


P1013319.jpg
夕日に映える廊下。


P1013322.jpg
日が沈むまで時間がない。中を急いで見ないと。


P1013323.jpg
まずは旧校舎。モノは意外とたくさんあった。


P1013324.jpg
木造の階段を上って上へ。


P1013327.jpg
木の机。どこか懐かしい。


P1013329.jpg
これまた懐かしいストーブ。点火から部屋があったまるまで時間がかかったものだ。


P1013331.jpg



P1013332.jpg



P1013339.jpg
閉校時、慌てて片付けたのだろうか。いささか乱雑気味。


P1013342.jpg
八高ってのは担任の先生の名前?


P1013346.jpg



P1013348.jpg
廊下には絵画。生徒たちの力作だろう。


P1013354.jpg
壊れた木琴。流石にいい音色は出せそうもない。


P1013359.jpg
旧校舎を後に。次は新校舎。


P1013361.jpg
こちらはやはり、比較的きれい。


P1013362.jpg
残留物も、旧校舎に比べたら真新しい感じがする。


P1013363.jpg
たまに地元の人が集会で使ってそうだ。


P1013369.jpg
この感じ、すごく懐かしい気がする。


P1013372.jpg
廃校はどうしてこう、懐かしさを感じさせるのか。自分が出た小学校は結構現代風だったはずなのに。


P1013381.jpg
日が暮れた。時間切れだ・・・。


P1013383.jpg
ここはまた、機会があったら来たい。今度は昼間に、ゆっくりと・・・。



Back
 HOME