fc2ブログ

川南造船所

Posted by on 07.2011 未分類 0 comments
川南造船所

行き先:佐賀県
訪問日:2011年4月30日
天気:晴~曇

*解体され、現存しておりません。



DSCN3955.jpg
国道沿いにいきなり見えてくるため、発見には苦労しなかった。
まだ春だというのに草木はその要塞を覆い隠すように絡み付いていた。


DSCN3957.jpg
凡そ造船所のイメージとは程遠いその建造物は、むしろ何かの神殿に近いものを感じた。


DSCN3958.jpg
まずはあの中を目指そう。


DSCN3959.jpg
道路側から入れる場所を探す。


DSCN3960.jpg
思ったより車の通りが激しく、外周の撮影も結構大変だった。


DSCN3961.jpg
裏のほうに入り口を発見。
中に入ると撮影している方がいた。
東京から来られたそうで、我々と同じ廃墟巡りをしているそうだ。
松尾鉱山以来の同業者遭遇でテンションが上がりつつ、撮影を開始。


DSCN3962.jpg
中は思ったより明るかった。


DSCN3963.jpg
窓は草木に覆われ、その隙間から光が差している。


DSCN3964.jpg
天井に開いた穴から太陽光が入り、その下の部分だけ草が成長をしていた。


DSCN3965.jpg



DSCN3966.jpg
時折、そよ風で草木が揺れる。


DSCN3967.jpg
作業の心得。


DSCN3968.jpg



DSCN3969.jpg



DSCN3970.jpg
天井は思ったより高く、2階部分もあるようだ。


DSCN3971.jpg



DSCN3972.jpg
窓が多い廃墟だが、どれも硝子はなくなり草木が変わりに被さっていた。


DSCN3973.jpg


DSCN3974.jpg
どこか幻想的な造り。


DSCN3975.jpg
廃墟へ行く人たちの中でここの評価が高い理由が納得できる。


DSCN3976.jpg



DSCN3977.jpg



DSCN3978.jpg
まだ入って最初の場所なのになかなか奥へ進めない。


DSCN3979.jpg
いや進むのが惜しいのか。どこを見ても感動する廃墟だ。


DSCN3980.jpg
いい加減、奥のフロアへ進もう。



Next Page

▶ Comment

▶ Post comment


  • 管理者にだけ表示を許可する